
看板犬・朱雀
うちの旦那さん、「あさかつ」とか言いながら朝5時ぐらいに一緒にお散歩にいくの。
眠くないのかな~。
いいえ、眠くないよ朱雀!いつも一緒に朝活をしてくれてありがとう。
かく言う筆者は、数多くの朝活に取り組んできました。かつて早番シフトによく入っていた名残で、朝4時前後には目覚めてしまうぐらいです。
そんな生活を2年近く続けているからか、今ではその時間帯に起きられないと逆に元気がなくなります。
「早起きは三文の徳」といいますが、まさしくそうです。特に仕事や育児に忙しい人ほど、短時間であっても朝活を取り入れてほしいなと思います。
朝活のメリット
朝活歴はまだ2年と浅いのですが、「メリットしかない」というのが正直な意見です。デメリットは、強いて言えば早起きが苦手だと慣れるまで大変ということでしょう。

- ゆったりとコーヒー(体が温まる白湯もオススメ)が飲める。
- 家事が進められる(ただし掃除機は家族を起こしてしまう危険があるので要注意)
- 慌てずにその日のスケジュールを考えられる。
- 朝一番に朝刊のチェックができる。
- 心に余裕が生まれる。
やって良かった朝活BEST5
- 読書:自分の興味がある分野の実用書を読んだり、お気に入りの小説を手に取ったりするのも◎。朝のうちに見聞を広めてみませんか?
- 散歩:朝の空気を吸うと頭がシャキッとします。ちょっとした運動にも最適。
- 掃除:お風呂やキッチン・リビングの拭き掃除なら、家族を起こす心配もほぼありません。朝に何かを綺麗にすると、一日気持ちよく過ごせます。
- 温かい飲み物を飲む:白湯を飲むと、心がほぐれていく感覚がするのは私だけではないでしょう。
- ストレッチ:朝一で、眠っている間に縮こまってしまった体を伸ばすと様々な健康効果があります。(肩こり解消、むくみ予防、怪我防止など)ちなみに、筆者がよく見ているオススメのストレッチチャンネルは、比較的ゆるめな「ズボラストレッチ」です。
どんな朝活をすればいいの?
朝活を世に広めた第一人者・池田千恵さんのホームページ、アイランド株式会社の運営サイト「朝時間.jp」には、朝活のヒントが沢山詰まっています。また、自分にあった朝活の関連書籍を手にしてみるのも良いでしょう。
終わりに
いかがでしたでしょうか。
最後になりますが、現在何か目標にしている資格や身に着けたいスキルがあるのなら、1日のスタートアップに朝活の中でそちらの学習に取り組むことを、筆者としては強くオススメしたいと思います。
いずれ、自分の身になるはず。
この記事が、素敵な朝活ライフの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント